m
m
m
m
.
.
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
m
ショパン国際ピアノコンクール
歴代優勝者
.
.
.
.
.
.
..
第1回 1927年
Лев Николаевич Оборин(Nikolayevich Oborin)
Russia
参考音源:

・
・
・
・・
第3回 1937年
Яков Израилевич Зак (Yakov Izrailevich Zak)
Russia
*エキエル版として有名な Jan Ekier が8位に入賞しています。
参考音源・書籍(一部内容に記載在り):
・
・
第4回 1949年
Halina Czerny-Stefanska・
Poland
参考音源:
・
・
第5回 1955年
Adam Harasiewicz
Poland
*田中希代子さんが10位。日本人初の入賞を果たしています。
参考音源:
・
・
・第6回 1960年
Maurizio Pollini
Italia
参考音源:
・
・
第7回 1965年
Martha Argerich
Argentine
*中村紘子さんが4位入賞です。
・
参考音源:
・
・
第8回 1970年
Garrick Ohlsson
USA
*内田光子さんが2位。
*ショパン音楽大学教授でピアニストのPiotr Paleczny が3位に入賞しました。
*国際ショパンピアノコンクールの審査員として有名な遠藤郁子さんもこの年入賞しています
・
参考音源:
・
・
・第9回 1975年
Krystian Zimerman
Poland
参考音源:
・
・
第10回 1980年
Dang Thai Son
Vietnam
*この年、1990年の大会で2位となるKevin Kennerが参加していました。
*参加者のIvo Pogorelicが落選したことで、Martha Argerichが審査員を降りた事が大きな話題となりました
参考音源:
・
・
第11回 1985年
Станислав Станиславович Бунин(Stanislav Stanislavovich Bunin)
Russia
*ショパン音楽大学教授Krzysztof Jablonskiが3位。小山実稚恵さんが4位でした
参考音源:
・
・
第12回、第13回は優勝者なし。
・
・
第14回 2000年
李雲迪(Yundi Li)
China
*15年ぶりの優勝者が出たとして、日本でも大きく取り上げられ、メディアでも話題になりました。
*本大会で入賞し、以降大きなコンクールに参加する人は少ないですが、3位だった Александр Евгеньевич Кобрин(Alexander Kobrin)は2005年のヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝を果たしています。
参考音源:
・
・
第15回 2005年
Rafal Blechacz
Poland
参考音源:
・
・
第16回 2010年
Юлианна Авдеева(Yulianna Avdeeva)
Russia
参考音源:
。
。
。
第18回 2021年
Bruce (Xiaoyu) Liu
Canada
※コロナの影響で大幅な延期に。そんな中、日本人の反田恭平さんが2位、小林愛美さんが4位という快挙。おめでとうございます。
・
.
.
.
.
その年に聴くのと、数年後にあらためて聴くのとでは、印象が全然変わります。
それでも確実に言えることは、ショパンコンクール入賞にふさわしいということ。
・
チャイコフスキーコンクールなど、国際コンクールはいろいろありますが、このコンクールでのショパンの演奏はやはり別格。
・
結果にはその時代の国の情勢の影響も多少はありそうな気もしますが、本大会の数年前から書類審査・DVD審査を通過して、各国のいくつもの予選を勝ち抜き、 そうして本大会のあのホールでの予選に出場するための予備予選があります。
・
これらに通過した者だけがやっと予選に参加できる。実際あの会場の予選に参加できるというだけで、相当の実力・精神力が必要になります。審査する側も演奏する側も、本当に大変なコンクールです。
・
こんな中でも素晴らしい演奏を披露するピアニスト。
何年あとに聴いてもショパンコンクール入賞者にふさわしいであろうピアニストを選ぶ審査員。
間違いなく、すべてが一流。
.
.
・